【ユーザーの声】有料でもぜひ続けたい!「子どもの成長を一緒に見守ってくれる、寄り添いアプリ」アウトプットする力を育ててくれる強い味方!

【ユーザーの声】有料でもぜひ続けたい!「子どもの成長を一緒に見守ってくれる、寄り添いアプリ」アウトプットする力を育ててくれる強い味方!

ニックネーム アシベ様

お子様 6歳(女の子)

ダウンロード時期 約5ヶ月前

利用頻度 毎日

Q.お子さんはどんな性格ですか?今はどんなことが好きですか?

外ではあまり社交的なタイプではないかな、という印象ですが、家の中では安心しているのか、子どもらしい子ですね!僕たち両親がいない場所だと、友達と外を走り回ったりするようなタイプじゃなくて、室内で何かを書いたり、制作したりするのが好きなようです。

あとは、まだ小さいこともありますけど、自分の考えや意見を人に伝えるのは少し苦手なのかな、という印象はありますね。どちらかというと言葉数は少ないタイプだと思います。

今ハマっていることといえば、何かを作ったり、書いたりするのはとても楽しいみたいです。そういった習い事もしているのですが、それは毎回とても楽しみにしてますね。クリスマスプレゼントもブロックを買っていて、喜んで組み立てていました。僕たち両親が手伝うことなく、自分で説明書を読んで組み立てていて、集中力にも驚きました。

Q.お子さんは今、習い事をしていますか?

年中からチアリーディングを習ってます。衣装が可愛いというのも気に入っているポイントだと思います。今も楽しく通ってますね。

小学校に上がってからは、住んでいるマンションの中にある学習塾にも通い始めました。週2回30分ずつ、算数の問題を解いています。今ではきちんと自分の中での習慣になっているみたいです。女の子なので徒歩0分で通えるのは防犯面でも安心ですし、すごく助かっています。

Q.ご家庭での教育方針はありますか?

子ども一人ひとりに個性があると思うので、「絶対にこんな子になってほしい!」という想いはないですが、自分が感じていることや考えを人に伝えることができると言うのは、最低限、社会で生きていく上で必要になってくると思うんです。そこは身につけて欲しいな、という想いはあります。それ以上多くのことは望んではないですね。

Q.子育てや毎日の中で悩んでいることはありますか?

ありますねぇ。

実はこれがKIKASETEと出会ったきっかけの1つでもあります。

私自身も妻も、どちらかというと小さい頃から「我が!我が!」タイプで…(笑)

僕はおちゃらけキャラというか、人を笑わせたりするのも大好きだったんで、前に出ていくのも苦ではないタイプでした。妻も外で遊びまわっていて、運動神経がよかったり、人と話すのも得意だったそうです。

そんな僕たちの娘は、今はまだ人とのコミュニケーション力がまだ低いと感じることもあり、もっとそこを伸ばしてあげたいな、と思ってます。

自分の考えを伝えることの必要性を感じた上で、実際に自分の感じたことや考えを伝えることをしていけるようになることが、これからとても大事なんじゃないかな、と思っています。

「自分の感じたことを人に伝えることは、恥ずかしいことじゃない、とても重要なことだよ」ということを、娘自身に気づいてほしいと思っていますが、まだ小さいので難しいなぁと感じることも多いです。

Q.KIKASETEを知ったきっかけを教えてください

僕自身、仕事や調べ物で普段からAIを使っているんですが、先ほどお話しした子育ての中で感じた悩みを解決するために「6歳児の知育アプリで、あなたが激推しするものを3つ教えて」と検索して、トップに出てきたのがKIKASETEだったんです!

絵本を読むことって簡単ですけど、読んだ本に対して質問が出てきて、それに対して答えるのは、その行為をもう一段高めるっていうことだと思っています。すごく良いコンセプトだな、と感心したのが、使い始めたきっかけですね。

それからタブレットに入れて使い始めて、今はほぼ毎日使ってます!

Q.実際に使い始めてみてどうですか?

お世辞抜きで、素晴らしいアプリだな!と思ってます!

子どもが継続するために必要なことが、ちゃんと網羅されてるんですよね。

1つは、男の子と女の子のキャラクターが出てきて、(登録した)子どもの名前を呼んでくれるじゃないですか。それが子どもからすると、「自分の名前を呼んでくれた!」って思って嬉しいみたいなんですよね。そのキャラクターの子たちのことを仲のいいお友達のような感覚で捉えているみたいです。

あとは、スタンプですね。子どもって集めるのが好きじゃないですか。数日に1回出てくるスペシャルスタンプも嬉しいみたいです!次は何が出るのかなって続けて、習慣化につながる仕組みも素晴らしいなと思います。

同じように、1週間続けるともらえる賞状もあるじゃないですか。あれが、子どもながらに「1週間頑張れた!」というか、続けることって褒められることなんだなって、彼女なりに思うみたいなんですよね。

「KIKASETEをやりなさい」って親が強制するわけではなく、子どもが自然とやりたくなるような仕掛けになっていて、素晴らしい設計だなと思ってます!

実は僕自身も元々IT関連の仕事をしているので、使う人の体験をしっかり活かしてアプリを設計しているのがすごいと思います。お金を払ってでも続けたいアプリです!

Q.普段はどんな時にKIKASETEを使っていますか?

寝る前に使っていることが多いですね。

土日など時間にゆとりがある時は、朝使うこともありますね。

娘自身がとても楽しんでいるので、今はほぼ毎日使ってます!

Q.KIKASETEの特に気に入っているポイントはどこですか?

絵本の内容の感想を、キャラクターが聞いてくれて、発した言葉に対してフィードバックをもらえるところです。自分が考えていることを伝える機会があるということなので、そこが特に気に入ってますね。

親目線で言うと、絵本を読んだだけで終わらずに、絵本を読んだことで自分自身がどう感じたのか、どういう考えに至ったのかを、言葉で伝えることができるようになる。そういった行動を促進してくれるところが本当にすごいな、トレーニングになっているな、と感じてます。

まだ知らない方にもぜひおすすめしたいです!

本のジャンルも幅広いし、無料で、本当に無料でいいの!?って思って使っています(笑)今後も使い続けられるように、これからしっかりマネタイズもしていって欲しいな!と思っているくらいです!

Q.KIKASETEを使う前と後で、変化はありましたか?

自分の気持ちや考えを伝えることが苦手だったのが、毎日KIKASETEを使っていく中で徐々に改善されているなと感じますね。

毎日続けていく価値は本当にある、と思います!

Q.ご家族にとって、KIKASETEアプリはどんな存在ですか?

「子どもの成長を一緒に見守ってくれる、寄り添いアプリ」ですね!

ただ本を読んで終わりではなく、それを読んで自分がどう感じたのかっていうところまで、読書という行為をもう一段上まで引き上げる、っていうコンセプトが素晴らしいなと思っています!

毎日、絵本を読むために寄り添ってくれるということを感じます。

ぜひ、今後きちんと課金して行って欲しいくらいです!基本僕はサブスク型のアプリをやってないですが、KIKASETEに関しては別です。運営してくださっている方にぜひ伝えたいと思って、今回インタビューに参加させてもらいました!本当に応援してます!

\編集後記/

お子様の個性を大切にしながらも、これから生きていくために大切な「自分の考えを人に伝えることを身につけて欲しい」

ITのプロの目線からもお墨付きをいただいたKIKASETEは、毎日楽しく絵本を読みながら、さらに自分の感じたことをアウトプットする力まで育んでくれる!

まさにお子様の成長を寄り添って見守ってくれる強い味方なんだなぁ、と改めて感じました!