お名前 とうちゃん様
お子様 3歳(女の子)
利用期間 約1年
利用頻度 毎日
Q.KIKASETEを知ったきっかけを教えてください
私が赤ちゃん向けのアプリを探していて、おすすめで出てきたのが最初です。
それまではゲームばかりやってたんで、単なるゲームじゃなくて、本の読み聞かせができるっていうのが魅力でしたね。さらに本も決まったものが出てくるのではなく、自分で選ぶ事ができるっていうアプリで、面白そうだな、ちょっと試してみようかと思いました。
それが使い始めたきっかけです。
Q.お子さんはどんな性格ですか?今はどんなことが好きですか?
保育園では割とおとなしいタイプみたいです。お寺の保育園に通っていることもあって、礼儀正しくお友達と喧嘩をしたりするようなこともないですね。その分、家では甘えてます。基本的に子どもらしく、自由で活発な子です。
最近は休みの日にゲームセンターに一緒に行って、魚釣りのゲームを毎週やるのを楽しみにしています!「お魚釣りに行こう!」って言ってくるんです(笑)あまりにも楽しみにしているので、私は自分のお昼代を削ってゲーム代にしてます。妻が仕事の時以外は、3人で一緒に行く事が多いですね。
外遊びも大好きですね。近所に自治体が運営しているような室内の遊び場とか木のおもちゃがあるようなコミュニティセンターもあるので、そういったところに足を運んだりもします。
Q.1日のスケジュールを教えてください
朝は着替えもご飯も「いや!いや!」ということもあって・・・バタバタですね。
普段は私の方が先に仕事に行ってしまうので、妻は本当に毎朝大変だと思います・・・。ありがたいですね。
7:30 子ども起床・食事・身支度
8:00頃 お母さんと保育園へ
17:30頃 お迎え・ご飯・お風呂
23:30頃 就寝
ご飯を食べたあと、お風呂に入る前に、普段はゲームや動画を見たり、好きなことをしたりしてます。
この時間に、タイマーをかけて30分ほど、KIKASETEや他のアプリを使う事が多いですね。
お風呂に入ってからも本当に元気で・・・毎日疲れないんでしょうかね(笑)なかなか寝ないのが悩みでもあります。本当に遅い時は24時頃まで寝ないこともあるんです・・・。そんな時は、親の方が先に寝てしまったりもしています(笑)
普段の休日は、3人でゆっくりコミュニティセンターや公園に行ったりして楽しんでます。
Q.ご家庭での教育方針はありますか?
家族で大事にしているのは、まず感謝の気持ちを持つこと、間違ったことをしたら素直に謝る、っていうような、人として基本的なことです。
それができていればいいかな、と思っています。あとは多くを望まないですね。
そういった考えもあって、今はお寺の保育園に通わせています。みんな挨拶をしっかりしているし、争い事なんかも基本的にはない様子です。
保育園の影響で、家でもご飯の時は自分から進んで正座をして食べているし、テレビを見る時もそうですね。背中もピンと伸ばして見てます!
親戚の子も同じ環境の子がいるんですが、ご飯の時には農家さんに感謝してからきちんと食べていたので、やっぱりそういった気持ちを持つことは大切だな、と私たちも日頃から思ってます。
Q.子育てや毎日の中で悩んでいることはありますか?
そうですね・・・。ちょっと元気で活発すぎて・・・(笑)。例えば高い場所から飛び降りてみたりする事が多くて、怪我がないかいつも心配ですね。
娘は小さい頃から、寝返りは生後2•3ヶ月からで、4ヶ月頃からハイハイを始めて、8ヶ月でつかまり立ちをしてすぐに歩き始めたんです。早生まれなので成長がゆっくりかな、と思いきや、他の子よりも率先して体を動かしたり、女の子なので大きな怪我がないかだけはいつも心配ですね。力も強くて、運動神経も割といいみたいです。
あとは、仕事が遅くなった時に子どもを見てくれる人がいないというのは悩みですね。
私の両親は比較的近いところに住んでいますが、娘はまだ一人だと預けるのが難しいです。なかなか慣れてくれないなぁという感じですね。
仕事もやっぱり夫婦2人とも波があり、なかなか定時までに終われない、ということも多いのです。普段はなるべく、遅くても18時頃までには早く終わった方が保育園にお迎えに行くようにしてます。
朝「今日はパパが迎えにきて欲しい」とリクエストしてくれることもあるんですよね。そんな日は会社で「今日は定時で帰ります!」って宣言して、どんなに忙しくても切り上げて帰ってます。もう少し子どもとの時間をゆっくり取れるといいな、とはよく思いますね。
土曜日も午後に仕事が入ったりするので。今は娘も色んなことができるようになってきているので、この時期を見逃したくないな、一緒にいたいなと思っています。
Q.普段はKIKASETEをどのように使っていますか?実際に使い始めてみてどうですか?
普段は娘が上手に一人で使っていることも多いです。お気に入りの本が数冊あって、その内容をまるまる暗記してるんですよ!
眠れない時にその内容を一人でスラスラと、おしゃべりしたりしています(笑)
おすすめで出てくる本も気になるようですが、娘の場合はそれよりも自分のお気に入りの本を繰り返しよく読んでいますね。
最後のキャラクターの問いかけに対しては、毎回「好き!」と元気に答えてくれてます。会話というか、やりとりが楽しいみたいです。
あとは、結構真剣な表情の時もあります。お話を聞いて記憶しようとしているのかな、と感じることもあります。
Q.普段はどんな時にKIKASETEを使っていますか?
寝る前に使っていることが多いですね。
土日など時間にゆとりがある時は、朝使うこともあります。
娘自身がとても楽しんでいるので、今はほぼ毎日使ってます!
Q.KIKASETEを使う前と後で、変化はありましたか?
使っていくうちに、会話の文章の組み立てが上手になってきているなと感じます!
言葉選びとかもそうですし、以前は単語で喋っていたのが、KIKASETEを使いだしてからは普通の会話ができるようになってきて驚きましたね。
Q.ご家族にとって、KIKASETEはどんな存在ですか?
「娘の友達のような存在」です。
ただ本を読み聞かせてくれるんじゃなくて、キャラクターからの問いかけもあったりして、単なるアプリの枠を超えていると思います。
実は私自身も数ヶ月前からウクレレを始めました。それをやっているときはどうしても集中したいので、そんな時に娘も大好きなKIKASETEを楽しくやってくれたりして、本当に親子共に助けられてますね。
お互いに好きなことに集中できるのもKIKASETEのおかげだな、と思ってます。
最近は私がウクレレを弾いていると娘も興味を持ってくれていて、もう少し大きくなったら一緒に楽器の演奏だったり、歌ったりなんかもできたらいいなって思っています。
保育園でも「パパがウクレレやってる!」って言ってるみたいで(笑)いつか娘の通っている保育園でも演奏できたらいいかなぁと思います。
親が好きなことに集中している姿を見てもらえるのもいいなと思いますね。
\編集後記/
ご自身の趣味の時間に集中できるよう、KIKASETEがサポートしているとのこと!
お子様とのお時間も、趣味の時間も、どちらの時間もとても大切にされているからこそ、KIKASETEがそんなご家族の毎日のお役に立てていることを嬉しく思います!
毎日忙しく頑張っている、全てのお父さんお母さんに、心からお勧めしたいと改めて感じるインタビューでした。