【ユーザーの声】KIKASETEは、毎日の家族の会話のように、私たち家族にとっての”欠かせない習慣”!

【ユーザーの声】KIKASETEは、毎日の家族の会話のように、私たち家族にとっての”欠かせない習慣”!

お名前  高嶋美咲様

お子様  5歳(女の子)

利用期間  1年

利用頻度  ほぼ毎日

Q.KIKASETEを知ったきっかけを教えてください

元々私も絵本が好きで、娘に読み聞かせはしてたんです。仕事で疲れていない時は、何冊も一緒に読んだりしていたんですが、本が大好きな娘に何冊も「読んで!読んで!」と言われると、正直体力的にもしんどいことがあって・・・(笑)

そんな時に、「私の代わりに絵本を読んでくれるサービスってないのかな?」と思って探したのが、KIKASETEとの出会いですね!

Q.お子さんはどんな性格ですか?今はどんなことが好きですか?

普段家では活発で、明るい元気な子、という印象です。おちゃらけて冗談を言ってみたり、ふざけたり、”子どもらしい”子です。

でも、保育園では大人しいみたいです。家にいる時のように振る舞ったりすることは、あまりないみたいですね。子どもなりに空気を読んでるんだろうなぁ、と思うことはあります(笑)

工作が大好きな子で、空き箱やいらないもので、何かを作ることが楽しいみたいです。間違い探しや歌を歌ったりするのも好きですね。

あとは、動画サイトを見るのも好きです。アプリでゲームをするのも好きで、いつもタブレットを使ってやってます。工作は私自身も好きなので、私が手を動かしているのを見て、娘も一緒にやり始めました。

外遊びも好きで公園に行ったりもしますけど、娘は家の中で何かするのがやっぱり好きみたいですね。

Q.ご家庭での教育方針はありますか?

特に大きな方針というものはなくて、このまま何事もなく無事に成長してほしいなと思います。

私たち両親が娘を引っ張っていくというよりも、娘がしたいように希望を聞きながら、その時々で選択したり、あくまでも見守る立場でいられたらいいなとは思っています。

私が小さい頃は、親からは「あれをやりなさい、これをしなさい」と言われて育ってきたので、できるだけそういったことは言わないようにしたいな、と思っています。

夫もそれは同じ考えで、あまり「あれしなさい、これしなさい」と言わない方がいいよ、とよく言っていますね。娘自身は普段から「今日はこれがしたい!」とか、「あそこに行きたい!」とか、自分から話してくれるので、今は娘と会話しながら色々と決めています。

最近は子育て支援センターや、科学館に行くのもハマっていて、今では何度も行くくらい大好きな場所になりました。

Q.1日のスケジュールを教えてください

7:00頃 起床

8:30〜  保育園へ

16:00〜 お父さんがお迎え・入浴・ご飯

18:30〜 お母さん仕事終わり・入浴・ご飯など

21:00〜 KIKASETE・就寝

うちは普通の家庭とは逆で、私がフルタイムで勤務をして、夫が時短勤務で働いているんです。娘が2歳くらいの頃までは私が時短のパート勤務で、娘の送り迎えも家事も家で一人でやって、という感じだったんですが、それがどうしても私の性に合わなかったんです・・(笑)

家でずっと大人と喋らないで過ごすっていうのが、本当にしんどくて・・・。ずっと外で働きたいな、という思いがあったんですけど。引越ししたのをきっかけに、夫とも話し合って、私がフルタイムで働くことにしました。

夫はどちらかというと、家で家事をしたり子どもの面倒を見るのも好きなので、お互いにとって良い選択ができたな、と思ってます。周りには驚かれることもあるんですが、今の働き方は私たち夫婦にとってはすごく満足感が高いですね。

紙の絵本での読み聞かせも大切にしていましたが、KIKASETEと出会ってからは家族3人で一緒に読み聞かせを聞いたり、キャラクターからの質問に対しておしゃべりをしたり、家族全員での団欒の時間を、ますますゆとりを持って楽しめるようになったと感じています。

元々私自身、「母親だから○○しなくちゃ!」という考えはなかったので、私たち夫婦にとっては自然な形が実現できています。夫も働きながら主夫として活躍してくれてるので、すごく助かってます!

Q.普段はKIKASETEをどのように使っていますか?実際に使い始めてみてどうですか?

基本、夜寝る前に毎日使っています。

私や夫と画面を一緒に見ながら、ページをめくるボタンを押したり、会話をしながら楽しんでいます。KIKASETEをしたら、寝る準備をするというのが毎晩の習慣にもなっています。

最近はひらがなも読めるので、自分で最初に表紙の文字を読んで、「こんなお話なんだ」と理解しながら選んでるみたいです!

キャラクターからの問いかけは、友達と話すような感覚で楽しんでます。今では会話もスムーズですね(笑)

KIKASETEのLINEも登録していますが、毎回絵本を読んだ後に届くボイスメッセージを聞いて「こんな回答するんだ!可愛いなぁ。」って思いながら楽しんでます!

Q.KIKASETEの気に入っているところはどこですか?

色々あるんですが、娘はスタンプがたまっていくのをすごく楽しみにしてますね。数日に1回出るスペシャルスタンプは特に喜んでます!

昔話もありますし、絵柄が可愛い最近のものまで、ジャンル問わずに色々と読める、バリエーションが豊富なところも気に入っています。

それから、自分で「好きな絵本を1日1冊選ぶ」というのも楽しいですよね。キャラクターとの会話で、絵本の内容を振り返り、質問を通して絵本の理解がより深まる、というのもすごくいいなって思っています。

私自身、絵本の読み聞かせは元々やっていましたが、そこまで色々な質問はしていなかったので、「そこを聞いてくるんだ!」という新鮮な質問もあったりして、面白いですね!

娘も今ではキャラクターと上手に会話してますよ。

Q.KIKASETEを使う前と後で、変化はありましたか?

そうですね、利用当初からすると、質問に対する回答がしっかりしてきたな、という印象がありますね!

最初の頃は、キャラクターからの質問の意味がわからなかったりしていたんですが、今ではちゃんと理解した上で返事をしているのが伝わってきます。

KIKASETEを使う前は寝る前の決まりごとはなく、寝るまでがちょっと大変だったんですが、KIKASETEを使うようになってからは「これをやったら寝る」っていう毎日の習慣ができたな、と思いますね。すごく助かってます。

Q.ご家族にとって、KIKASETEはどんな存在ですか?

「毎日の欠かせない習慣」です。

娘にとっても私たちにとっても、毎晩読んでから眠るという1日の終わりの大切な習慣になってます。

私たちにとっては「会話」もとても大事ですが、会話の時間と同じように、今やKIKASETEの時間も、家族にとってすごく大切なものになりました!

\編集後記/

「KIKASETEの時間が、会話の時間のように大切な時間」とお伝えいただきました!

毎日充実しながらもお忙しい中で、大切な読み聞かせ・対話の時間をサポートするKIKASETEは、まさに今の時代の必須アプリなのではないか!と改めて感じるインタビューでした。

ご家族にとって最適な働き方・暮らし方を話し合い、実践されている様子をお伺いする中で、KIKASETEがそのサポートをしていることを改めて実感しました。さまざまな状況に合わせて、KIKASETEをご活用をいたただけることがとても嬉しいです!